医療情報技師の記録

システム管理者として働く病院職員の記録です。

地域医療ネットワーク

 私の勤める病院がある2次医療圏では、地域医療ネットワークが存在します。(正確には2次医療圏だけではなく、県内のもっと広い範囲になりますが、、、)そこでは、同意を取った患者様の医療情報(情報提供病院の処方、検査、画像情報)を、地域のクリニックや調剤薬局老健施設で閲覧できるネットワークとなります。情報を提供する病院は、電子カルテ・オーダリングシステム、及びPACSを導入している地域の中核病院になります。

 当院でもオーダリングシステムの導入に合わせ、参加を表明しており、近々開始される予定となっております。前述の通り、参加にはオーダリングシステム・PACSが必要となり、その情報をID-LINK又はHUMAN BRIDGEへ送るためのSS-MIXサーバーも必要となります。当院ではID-LINKを選択しており、サーバー室にはSS-MIXサーバーとID-LINKサーバーも設置済みです。ちなみにSS-MIXとは、異なるベンダーのシステムの情報を共有するために厚労省が策定した規約のことで、ID-LINKはNEC、HUMAN BRIDGEは富士通の医療ネットワークです。

 SS-MIXで問題となるのは、各病院が独自で設定している処方の「用法」のコード付けになります。決まったコードの付け方があるのですが、それが複雑であり、担当している薬剤師は大分苦労しているようです。

 実際に地域医療ネットワークが開始されれば、通常その業務は地域医療連携室が担当するようになりますが、しばらくは我々システム管理者や企画課も関わることになりそうです。

 当法人では、クリニックや老健も運営しておりますので、このネットワークをうまく利用できれば、さらなる患者サービスに寄与できると思っております。ただし、あくまでも「同意を取った患者様かつ指定した医療機関」のみの情報共有となりますので、参加する患者様が増えるまでは時間がかかりそうです。隣のM県でも大分苦労しているようですね。