医療情報技師の記録

システム管理者として働く病院職員の記録です。

導入(第2段階)

 前回のインフラ整備で書き忘れたのですが、電源の確保も行いました。サーバー室、及び各外来診察室への電源を追加しました。電源については当初、予算として考えておりませんでした。結構な金額がかかりますので、ご注意ください。

 では本題です。12月に入り、いよいよ本格的な導入作業に入ります。気合いを入れ直してスタートが切れるよう、キックオフミーティングを開催しました。病院から各部門の代表者、メーカーからは導入に関わるメンバーが参加し、顔合わせをしました。これで職員のモチベーションが上がったとは思いませんが、最低でも「ここまで来たらやるしかない」とは思ったことでしょう。

 キックオフ後は、もう止めようのない怒涛の波が襲ってきます。覚悟はしておりましたがまさかこれ程とは、、、、その辺の話は後述。

 まず、院内の運用を決めるため、各部門ごとに何度も何度も何度も打ち合わせをしました。打合せのスケジュール管理は、我々システム担当者の仕事です。話がまとまらず、ここで決めないと全く進まないという状況もあり、正直、半ば強引に決めてしまった事も多々ありますが、そういう対応も必要になります。これを繰り返し、運用を徐々に固めていきました。電子化する業務、紙運用のままでいく業務等、徐々に決まっていきました。最後まで悩んだ入院看護記録については、電子化することで決定しましたが、医師記録については紙カルテ運用にし、電子カルテ運用は見送ることになりました。(将来的には電子カルテ運用にする予定です)

 特記事項として、メーカーの作業部屋の確保を挙げておきます。当院代表者より「メーカーさんが快適に作業できる環境を用意しなさい」とお達しがあり、早速施設課に相談し準備しました。使用していなかった病棟の病室を作業部屋、隣の病室をハードウェア保管庫、ナースステーションを打ち合わせ及び研修部屋としました。作業部屋には冷蔵庫と専用の院内PHSも準備しました。メーカーのPMからは「全く用意していただけない病院もあるので非常にありがたい」という感謝の言葉をいただきました。決してメーカーの味方をするわけではありませんが、快適な環境で仕事をしていただくことで、進捗や品質も変わってくると思います。さらにメーカーとのコミュニケーションと信頼関係も非常に大事であると実感しました。